前回の手順2で、基本の設定が完了しました。
ここから現在表示されているデモサイトの不要な部分を削除し、自分のサイトらしく変更していきます。
まずはサイトの構成を確認!固定ページとブログページに違い
ここまでは、基本的にはマニュアルに従って作業してきました。
ここからは、自分のサイトにするために、自分の考えたカテゴリーと記事を入れていかなくてはなりません。
そのためには、まず今回使っているテーマが、どのような構成になっているのかをよく確認することが大切ですね。
固定ページの確認
まずは、管理画面の上部から「固定ページ管理」をクリックします。すると、固定ページ記事一覧が表示されます。
表示形式が表とツリーのどちらかを選ぶことができます。
タイトル名の上に書かれているのがカテゴリー名です。
固定ページなのに、カテゴリー分けができるんだ~というのが最初の感想。WordPressなら、固定ページは単独ページで、通常記事にカテゴリーを設定するってイメージなので。
構成を見るならツリーにチェックを入れて表示するとわかりやすいですね。
実際のグローバルメニューとこの表示を見比べると、メニューにある新着情報だけがこの固定ページ一覧にないことがわかります。
これを見てわかるように、メニューには「ホーム」を含めて6つメニューがあるのに、固定ページはトップページファイルとカテゴリーが4つの合計5つ。
残りひとつの新着情報がブログという扱いになっています。
固定ページとブログページの違いとは
実際にサイト内をウロウロしてみても、カテゴリーでまとまっている固定ページとブログページの違いは、初心者にはわかりづらいかもしれません。
この記事のように、ひとつの内容を順を追って複数ページで説明するような場合は、固定ページを利用してカテゴリーでまとめる!固定ページですから、最新記事が投稿されるたびに、記事の表示が奥深くなっていくことがありません。常に指定した順番通りに表示されます。
逆に普通のブログのように、1記事ずつ自由に記事を書くなら、ブログ扱いでカテゴリー分けすることになります。この場合はブログですから、最新記事がトップに表示されて、記事は古くなるにつれて奥深い位置に下がっていくイメージですね。
シリウスなどで作ったHTMLサイトのようにしたいなら固定ページ、無料ブログのようになるのがブログページと考えるとわかりやすいでしょうか?
ブログの追加をしてみる
デモでは新着情報のブログ1つだけですが、複数設置可能です。
私は、企業でも自営業でもないので、個別ページはあまり必要ありません。そのため、現在の固定ページを削除した分、新規のブログを複数追加することにします。
そうそう・・・
同じようにブログを追加するのであれば、新規追加から新たに追加するよりも、既存の「新着情報」をコピーして増やした方がいいですよ。
ブログ名の左側に編集ボタンなどが並んでいますが、そこにコピーボタンもあります。
ウィジェットなどがすでに設置されている状態ですから、コピーした方が手間がはぶけます。
一度新規追加したこともあるのですが、ブログ名が2段に並んでしまったりした。
何かやり方がおかしかったのかな・・・
手軽にちゃんと表示させるには、コピーがおすすめです。
また、追加した際は、上にURLが表示されるため、メモしておきましょう。
あとでメニューや画像の設置をする際に必要になりますが、管理画面を行き来するのは面倒くさいですから。
不要な個別ページやカテゴリーを削除する
では、固定ページとブログページのことがわかったら、不要なファイルを削除します。
固定ページ一覧を表示している状態ですので、トップページとひとつだけ固定ページを残し、他は全部削除してしまいます。ひとつは必ず使うと思うんですよ。サイトの説明、運営者情報とかね。だから残しておきます。
複数必要な方は、必要なカテゴリ分だけ残して他を削除しておきましょう。
削除したらスッキリ!!
せっかく表示されているので、残したファイル名の説明部分の書き直しもしておきます。
編集ボタンをクリックしましょう。
トップページは、本文に何か記載することはありません。
タイトルと説明文だけ記入ですね。記入が完了したら、下の方のボタンで保存しておきます。
この部分は、公開ページには表示されないところなので、見た目に変化は出ません。
次に、今削除した記事のカテゴリー設定も削除しておきましょう。
今は、記事そのものを削除しただけですから、カテゴリー一覧には、削除したカテゴリー名が残っていたりします。また、残しておくカテゴリーの名前も変更しておきます。
編集中の画面上に「カテゴリー一覧」とあるので、そこをクリックすれば削除と修正ができます。
不要なブログページやカテゴリーを削除する
ブログ一覧は、画面右上のシステムナビから、ブログプラグイン→ブログ一覧で表示できます。
私の場合は、固定ページのカテゴリーを先ほどサンプル以外削除してしまったので、ここでブログを3つ追加します。
1つのブログで色々カテゴリー分けして記事を書く場合は、ブログを追加する必要はありません。
その場合は、すでにあるアカウント名「news」の新着情報をいじくってください(笑)
私の構築中のサイトは、生活に関わる色々な内容をぶっこみたいので(笑)、ブログも内容ごとに分けて入れ込みます。
ひとつだと、カテゴリーが複雑化したり、入れ子で階層が深くなるからですね。
そのために、固定ページカテゴリーを削除した分を含め、全部で4つブログが欲しいわけです。
一応どんな内容を追加したかというと・・・
・暮らし・生活⇒もともとあった新着情報を変更
・美容・健康⇒新規追加
・WEB・PC⇒新規追加
・雑談コーナー⇒新規追加
追加した結果、こんな感じになりました。
(下記画像は、この後説明している作業が完了した状態で、もともとあった新着情報が「暮らし・生活」に変わっています。)
しつこく言いますが・・・
「新規追加」でブログは増やせますが、元からあるものをコピーして増やすのがおすすめ!
ここで、元々このブログ内にあった記事も削除しますが、その前にタグ一覧を削除してしまいましょう。今やらないと忘れてしまいますから・・・
削除したら、元に戻って新着情報のアカウント名「news」をクリックしましょう。
ここで、基本項目を、自分のサイトにあった内容に変更して保存します。
そしてやっと・・・
ブログ記事を削除するところまでやってきました・・・
今、基本項目を設定する画面になってます?上の画像のページですね。
ここに、記事一覧の項目が上に表示されるので、そこから不要な記事をざっくり削除しましょう。
そして、自分のサイトに合ったカテゴリーを追加したりしておきます。
これらは、無料ブログと同じなので、特に難しくはありません。
お疲れさまです!!
とりあえず、不要な固定ページと記事ページの削除は完了です。
なんだかね・・・文字にするとめちゃくちゃ大変そうでしょう?
実際にやってみると、画面の行き来がめっちゃ面倒ではありますが、難しくはありません。
このあと、メニューの設定、ウィジェット、フッタの設定など、まだ作業は残っています。
次回、また更新してきますね。