前回の記事でschooで勉強中と書いたので、実際に体験した感想を書いてみます。
schooの授業の内容などはマジで最高に良いと思っています。
今、特にお気に入りの先生が5人いて、全授業を見るのが大変ってぐらいです。
このWPにjetpackのプラグインを使うようにしたのも、schooの講座を見たからでした。
ちょっとイマイチだな~と思うのは、見るための環境や通信のことぐらいでしょうか。
都合が合えば生放送がオススメ
schooには生放送と録画授業があります。
私の場合、どうしても時間をなかなか作れないので、録画授業を見るのが基本。
でも、時間が合わせられるなら生放送はなるべく受けたほうがいいです。
- 質問することができる。
- タイムラインが学校に通っているかのようで励みになる
- どんどん進んでいくので(自分で止められない)集中できる。
- 生放送で見たあとに録画を見ると、理解度が全然違う。
生放送の授業を受ける時は、「着席しました!」ボタンをクリックして、自分も参加していることを意思表示します。
理解できたり・納得したり・作業がそこまでできたら「なるほど!」ボタンをクリック。
もちろん、自由にコメント書くこともできますし、質問も可能Iです。
これらがタイムラインにずっと流れているので、先生や司会者、一緒に授業をしている人ととの一体感を感じることができますね。
話す声の代わりに文字が流れるイメージです。
かなり多くの人が受講しているため、質問したって回答されっこないよ!
そう思う人もいるでしょうが、そうとも言えません。
私は初めての生放送で、受講途中に質問したら先生が回答してくれました!
さらに、なるほどボタン押してくれてますね~と司会者さんに名前も呼ばれました!
質問は時間の関係で全部回答してもられるわけではないので、ラッキーでしたが、そういうこともあるので生放送はいいですよ。
また、先生によっては回答できなかったことをFBなどで応えてくれたり、次の授業で話してくれることもあります。
なかなか自分の質問をプロが教えてくれることはないので、おすすめです。
録画授業を受ける時にするべきこと
生放送は、時間が合わないと参加できないし、参加してもどんどん進んでいくためについていけないなんてこともあります。だから、録画授業はありがたいですね。
ただし、たまに生放送の授業しかないものもあるため、注意が必要です。
あと、これから数多くの授業を見るのだという場合、必ず覚えておきたいことをメモしておきましょう。
「授業の要点をノートにまとめよう」という欄があるので、そこにメモして保存します。
メモしておかないと、もう一度確認したいと思った時に、どの録画授業だったのかさっぱりわからなくなるんです。何度それで困ったことか・・・
「授業の要点をノートにまとめよう」にメモしておくと、マイページで動画とメモをセットで確認できるため、どの動画のどの部分が参考になったのかをすぐ確認できます。
長い録画を見ずに要点確認できて便利です。
お好みの学部に登録して、交流しよう
Schooにはカリキュラムがあって、どの授業を受ければひと通りその知識を学べるのかがわかるようになっています。自分がどこまで完了させているのか確認できるのもいいですね。
また、授業によってグループが用意されており、私はIllustrator・Photoshop初学部に入っています。
そこは、みんなが作った作品を投稿したり、先生や司会者の皆さんもコメントや投稿してくれて交流できるようになっています。やっぱり同じことを勉強したい人が集まっているから、参考になりますね。教わったことを活かしてすぐ作品にしてみる人もいれば、昔作った作品を公開している人もいます。
私はまだそういうのは自信ないけど、かなり影響されているので、いつかは自分も投稿して見てもらおうと思っています。
生放送や録画授業を見るのはすごく勉強になりますが、こういう交流で人脈を作ったり影響しあえるのもスキルアップに欠かせないと思います。交流できるチャンスがあるのだから、利用するべきです。
ちょっと不便な点とは・・・
単純に見るだけで勉強になる講座はいいのですが、Photoshopなど作業を実践しながら勉強する場合には、結構面倒。(;^_^A
Photoshopの操作画面を開いていると、動画の画面が見れなかったりするので。
私の場合は、iPadやスマホ・サブPCをTVにつなげて、TV画面を見ながら作業するようにしています。そうすると、なるほど!ボタンを押したりコメント・質問する時だけ画面の切り替えをすればいいので、Phoshop操作画面をずっと見ていられます。
あとは、たまに通信状況が悪い時があります。個人の環境にもよるのでしょうが・・・
生放送はどんどん進んでしまうのに、動画が止まってしまうと困っちゃう!止まった部分の指示や説明がわからなくなるため、先に進めなくなってしまいます。
それを回避するためには、やはり他のデバイスでも生放送をつけておくことですね。
Schooアプリを入れて、同時に生放送を見ていれば、片方が止まってももう片方で確認できます。
ただし、やっぱりPCとiPhoneってスピードがずれるんですね。
音声がズレて聞きづらくなるので、予備のデバイスの音声はオフにしています。
そうそう・・・あと、個人的にはアプリが使いにくい。(;^_^A
もうちょっと動画が大きく見えるようにならないものか・・・
私の環境のせいなのか、動画を最大にすると閉じる時の×印がはみ出してしまって終われなくなっちゃうんだけど!
横にした時にも、縦のまま固定なのは全バージョンがそうなのか?私だけ?
動画は横長だから、横にしてみたいな~。